モノの流れを最適化するサービスカンパニー
  1. TOP
  2. 物流2024年問題の対策
2024年問題の対策にJPRが有効です!

JPRレンタルパレットサービスが
2024年問題の対策として注⽬されているのを
ご存じですか?
お客さまの「知りたい!」をコンパクトにまとめた資料を公開しています。

すぐに役⽴つ資料はこちら

Topics

お客さまから頂戴する3つの「?」にお答えする資料です

  1. 1.そもそもレンタルってどんなしくみ?
  2. 2.どうして2024年問題の対策にJPRが有効なの?
  3. 3.導⼊までのプロセスは?

「トラックの⼿配が難しくなる」(荷主企業)

「ドライバーの確保が厳しい」(物流事業者)

⾼まる危機感の中で求められる具体的な解決策。お客さまから実際に頂戴するご質問をもとに基本的な情報から、実践的な導⼊プロセスまでをコンパクトに要約しています。

多くの企業がの先を⾒据えています

続くトラックドライバー不⾜ 緊急の対策はもちろん 中⻑期的な取り組みも必要。

多くの企業は2024年4⽉の先を⾒据えています。トラックドライバーの不⾜は、この先も⼀層厳しくなることが予測されているからです。

法令への準拠はもちろんのこと、事業継続や持続可能な物流の構築のために、中⻑期的な視点で2024年問題への対応に取り組む企業が増えています。

すぐに役⽴つ資料はこちら

もっと知りたい!

JPRのレンタルパレットが2024年問題の対策に有効な理由。そして具体的な導⼊について。
資料の⼀部や補⾜情報をご紹介します。

求められているのはパレット“輸送”です

トラックドライバーの拘束時間を短くしたり、過重な⼿荷役作業を軽減したりしていくためには、パレットを使った“輸送”が必要です。

⽇本には約5億枚ものパレットが流通しているとも⾔われていますが、拠点間や企業間の“輸送”に使われているパレットは残念ながらごく⼀部にすぎません。

パレット輸送を⾏うには、パレットだけでなく運⽤のしくみが⽋かせません。そのしくみをパレットとともに提供するのがJPRのレンタルパレットサービスです。

輸送に必要なしくみをパッケージで提供しています

企業間で効率的なパレット輸送を⾏うために必要なしくみ。その⼀つがITです。

A社からB社へ、B社からC社へ、次々に移動していくパレットの動きを管理することで効率的なパレット輸送が実現します。

JPRでは、ITをはじめパレットのメンテナンスや保管、貸出、回収を⾏うデポネットワークなど、パレット輸送に必要な機能をパッケージにして提供しています。

共同回収ネットワークがJPRの最⼤の特⻑です

多くの企業が多数の得意先、仕⼊れ先と物流でつながっています。もしも、それぞれの企業が個々のパレットを個々のルールで管理したとしたら、物流は混乱しパレット輸送はうまくいきません。

この問題がパレット輸送実現の最⼤のハードルなのです。JPRは加⼯⾷品・⽇⽤品業界を中⼼に主要卸売業、⼩売業などの物流センターをネットワークし、納品に使われた空パレットの共同回収を⾏っています。

企業をつなぐ事業の特性を活かしたソリューション

JPRは、共同輸送の促進や物流データの利活⽤でもお客さまの2024年問題への取り組みをサポートします。

「TranOpt」は、共同輸送のマッチングを⾏うサービス。「DD Plus」は納品伝票を電⼦化し、ASNとして活⽤することで検品作業の効率化にも役⽴つソリューションです。

すぐに役⽴つ資料はこちら

「政策パッケージ」など2024年問題関連の動向をnoteで提供しています

2024年問題に関して政府から「政策パッケージ」が発表されるなどの動きがありますが、それらを包括してコンパクトにまとめた情報は意外に少ないようです。

JPRでは、メディアプラットフォーム「note」を活⽤して政策動向などの情報をまとめていますので是⾮ご活⽤ください。

お急ぎの⽅から、慎重な検討をご希望の⽅まで。お気軽にお問い合わせください

JPRでは、レンタルパレットの導⼊をお急ぎのお客さまへの迅速な対応はもちろん、コスト⽐較や、輸送テストなど慎重なステップをご希望のお客さまにも、パレット輸送の実現に必要な情報提供や現場での対応を⾏っています。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フリーコール0120-8010-11
受付時間
平日9:00~17:00
TOP